内裏・内神田皮膚科 の日記
-
巻き爪 まきづめ ─ 陥入爪 かんにゅうそう とは、いつどこでだれがなぜナニをしどう違うのか
2019.10.13
-
・巻き爪とは、主に爪甲の過剰な横弯曲により、さまざまな不便を来たす病態を指します。
(過)弯曲爪、弯入爪、挟み爪、やっとこづめ、…などの別称があります。
・陥入爪(嵌入爪)とは、主に爪の角 かど の棘 とげ(≒爪棘 そうきょく)が軟部組織(爪郭 そうかく など)に食い込んで、痛みを生じる病態を指します。細菌感染を伴うこともありますが、ひょう疽とは別の疾患です。
刺し爪・まきづめ・くいこみづめ、…などの別称もありますが、巻き爪と陥入爪の病態が合併する事例もあまた数多く見られます。
・爪の縦弯曲が過剰となり、爪甲自体が肥厚・変形する「爪甲鈎弯症」を、まきづめと呼ぶ方も多く、爪の疾患は奥が深いです。爪白癬などの基礎疾患の治療も大切です。
・病態に応じたさまざまな治療をします。麻酔があったりなかったりする爪甲除去をはじめ、保険診療のフェノール法などがあります。まずは 正しい診断 が大切です。
・爪棘を除去してしまうよりも、何か(レントゲンのフィルム?私はわた)しらを挟むのもけっこう有効なことがあり、積極的に行っております。
・麻酔が痛くてもいろいろ適応できる熱矯正法、麻酔がなくてあまり痛くない針金矯正法などもおすすめです。保険適用の治療ではなく、原則として全額自己負担となりますが。
・院長は大学のいまは亡き「爪外来」の出身です。興味を持って取り組み続けておりますので、まずはご相談ください。
